×

CATEGORY

CATEGORY

CONTENTS

HOME»  ブログ記事一覧»  店長ブログ»  蚊 対策をどの様にするか。

蚊 対策をどの様にするか。

蚊 対策をどの様にするか。

4月だと言うのに、一気に5月並の気温の連続となっていますね。

これだけ暖かい日が続くとあっという間に蚊の発生が頻発するのではないでしょうか。




蚊の対策と言っても本当に様々です。

また、住環境によってその発生原因も様々なわけですから、色々な対処法を行うしかありませんね。


一般的に、市街地などであれば、蚊の発生原因としてクローズアップされるのは・・・・グレーチング桝の中ですね。

逆に、田畑が多い地域であれば、たんぼやちょっとした沼地やため池などが蚊の発生源と言われていますが


基本的には、グレーチング桝の中と考えて頂いて言いと思っています。


要は、田畑が多い場所はそれなりに天敵が多い為に、市街地よりも意外と少ないのではないかと・・。

(天敵とは、ボウフラで言えば、ヤゴやオタマジャクシ、タガメ、ゲンゴロウ。 蚊で言えば、トンボ、ツバメ等)

ただ、草木が多く、潜む場所が多いので、待ち伏せされて蚊に刺される可能性は多いかもしれません。


市街地は、天敵が少なく、
エアコン等から流れでる水がグレーチング桝に常時流れ込む為に

グレーチング桝の中は、水が溜まっている状態が確保されており、清掃が行き届かないがゆえに

蚊の天国と化しています(天敵がいない)。 故に、
蚊の発生数で言えばこちらが多いと考えられます



皆さん、気付いてください。

目の前の道路に設置してあるグレーチング桝の中です。





また、マンションやビルの外周などにもかなりの数が設置されている事でしょう。


弊社でも、ここ最近は
マンションの管理組合様からのご相談がとても多く

どの様に対策をとれば良いかとご相談をお受けする事が多く、正直その多さに驚いてます。


是非、お問い合わせ下さい。(お金は掛かりませんよ)

何らかのアドバイスができるかも知れません。


今年は正直、
ジカ熱とデング熱が入ってこないか心配しております。

とてもとてもとっても 心配です

 

2017-04-18 18:09:39

店長ブログ   |  コメント(0)

 

コメント

お名前
URL
コメント